HATADA BLOG

ISO9001取得・第6回・7回主要活動メンバー・ミーティング

2012年05月23日

いつもありがとうございます。
山形県鶴岡市の有限会社畑田鐵工所です。

5月12日に第6回、翌週19日に第7回となる「ISO主要活動メンバーミーティング」を行いましたのでご報告いたします。5月12日は寒くて急遽エアコンの暖房をつけながら、翌週の19日は暑くて窓を開け放ちながらのミーティングとなるなど、寒暖の差の激しい一週間でした。

主に学習・検討した内容は以下の通りです。

保存と識別
製品、材料、治具、金型などをどのように保存・識別しているか、これで良いか、どのようにすべきかを確認、検討しました。保存も識別も、それなりに出来ているところ、様々なものが混在してしまっているところ、全然出来ていないところなどがありますので、しっかりルール作りをするとともに、社内環境整備を進め、適切に保存・識別されるよう取り組んでまいりたいと思います。

測定機器・監視機器
社内にある「測定機器」「監視機器」の洗い出しを行い、「測定機器」については校正方法の検討を行いました。

ISO9001が定義する「測定機器」とは、製品の精度が要求されている場合にその製品の測定値の正当性を保証するもので、定期的な校正と管理が必要なもの。「監視機器」とはそれ以外の、工程各所で使用する機器とのことです。

まずは、「測定機器」と「監視機器」にわける作業を行い、「測定機器」については「社内校正」か「外部校正」をするかにわけて行きした。「社内校正」するものについては「校正手順書」を作り、頻度、精度、手順などを決めていきました。今後はこの「校正手順書」に従って、社内の測定機器を適正に維持・保管してまいります。

検査とその記録保存
6回・7回を通して一番悩ましかったのが、この「検査」と「記録保存」の項目でした。現在でも完成品検査(出荷検査)は当然のこと、仕入れ・外注の受入検査もしっかりと行っておるつもりですが、ISO9001の要求する「合否判定基準への適合の証拠を維持しなければならない」というキビしいハードルを前にして、ISO推進事務局一同、すっかり「どうすれば良いか」と考えこんでしまいました。

しかし、最初から完成度100%の方法と思いつめてしまってはかえって身動きがとれなくなってしまうであろうから、継続可能と思われる方法を一つずつ試行していこうという結論に達しました。以来、「ISO9001の要求」と「弊社のやり方」両方に適合する最適な方法を模索し続ける日々です。

次回開催は6月初旬です。


 

有限会社畑田鐵工所